ヘリウムガスについて

風船や気球に入っているヘリウムガスの基本知識、用途、作り方(製造方法)をまとめました。

目次

  1. ヘリウムガスの基礎知識
  2. ヘリウムガスの用途
  3. ヘリウムガスの作り方(製造方法)

1.ヘリウムガスの基礎知識

  • 無味・無色・無臭
  • 相対密度:0.1381(0℃、0Pa、空気を1とした場合)
  • 沸点:-268.9℃(あらゆる物質の中で最も沸点が低い)
  • 原子が小さく、水素に次いで軽い
  • 希ガスの一つであり、不活性である
  • 非常に安定な物質で正規の化合物は作らない
  • 熱伝導度が高い

2.ヘリウムガスの用途

①ガス利用

リークテスト:分子が小さいので漏れ確認に使用

分析計:分析計のキャリアガスとして使用

溶接用:溶接のシールドガスとして使用

風船、飛行船、気球:空気よりも軽い性質を利用し浮揚力を利用する

光ファイバー製造:ファイバー化(線引き工程)の雰囲気ガス、引き延ばし工程での冷却用に使用

自動車のエアバック:インフレ―ター(ガス発生装置)を利用しバックを膨らませる

②液体利用

MRI・NMR:極低温を利用し、超電導状態を作り出す

3.ヘリウムガスの作り方(製造方法)

ヘリウムは空気中に0.00052%(約5ppm)しか存在しないので、深冷空気分離では経済性が合わない。

そこで0.5~3%程度のヘリウムを含む天然ガス田から分離、精製し製造する。

国内にはヘリウムを含有する天然ガスが存在しないので、海外から全量を輸入している。

主なヘリウムの産出国はアメリカ、カタール、ポーランド、ロシア、アルジェリア、オーストラリアなど。

2010年時点ではアメリカが世界シェアの約80%を占めていたが、シェールガスへの移行などにより近年産出量が少なくなってきている。

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です